薬剤師が就職する施設には、調剤薬局や病院、ドラッグストアなどあります。
調剤薬局、ドラッグストアの薬剤師には一度は会ったことがあるかと思いますが、病院薬剤師には会ったことがある人は少ないかと思います。
調剤薬局やドラッグストアの薬剤師の仕事は割と目につきますが、病院薬剤師の仕事は見たことがないし不透明かと思います。
病院薬剤師って何しているの?
- 調剤業務
- 注射薬混合調整業務
- 製剤業務
- 病棟業務
- DI業務
1. 調剤業務
文字通り調剤をするわけですが、ここで言う調剤は「薬剤を調合する」も合っていますが、広い意味としては「薬剤を取り揃え交付すること」を指し、現代の薬剤師は後者の意味で理解しています。取り揃える薬剤は内服薬や注射薬などです。
調剤時は「医師の処方箋に基づいて」調剤していますが、このとき医師の処方箋内容が適切であることを確認することも重要です。この作業が薬剤師ならではの業務で、間違いがあれば、医師に問い合わせ(疑義照会)を行なっています。
2. 注射薬混合調整(混注)業務
ミキシングとも言いますが、高カロリー輸液(栄養注射剤)や抗がん剤などの混注を指します。
高カロリー輸液の混注は無菌環境を保つためのクリーンベンチという設備で、抗癌剤は人体の安全を守るため安全キャビネットとういう設備を用いて行なっています。
薬剤によっては混ぜる順序を守らなければ薬の効果が下がったり、抗がん剤に関しては被曝が問題となったりするので、薬剤の知識を持つ薬剤師がミキシングをするべきと考えます。
3. 製剤業務
院内製剤を調製しています。院内製剤とは病院内で調整された薬を指し、院内限定で使用されます。
治療上の必要に応じて、薬の剤形を変えたり、医薬品ではない薬物を用いて調製したりしています。
稀にニュースで報道されますが、「○○薬の濃度過量により患者死亡」などは院内製剤による事故が多いですね。
4. 病棟業務
薬物療法が適正に行われるよう処方内容の確認や服薬指導などをしています。
服薬指導はなんだか偉そうなニュアンスですが、薬の用法用量や副作用の説明を指します。
正しい服用方法があって初めて薬効が期待できるので、服薬指導は重要な業務のひとつです。
薬によっては飲み方で薬効がほとんど期待できない場合や、副作用の出現率を高める可能性もあります。
また副作用モニタリングも行っており、検査値を確認したり、患者さんに直接会って確認しています。副作用の確認は医師・看護師なども行っていますが、職種によって見てる角度が違うので気づくことも違います。
5. DI業務
Drug Information (医薬品情報)の収集・評価を行い、各医療スタッフに情報提供しています。
薬の情報は日々更新されています。文献や製薬企業、行政などから薬の情報を収集し、薬物治療の有効性・安全性を高めています。
これらの業務の他にも治験業務や医薬品管理業務なども行っています。
病院薬剤師の業務は皆様の目に見えてはいないかと思いますが、チーム医療の一員として日々働いています。